今回は30代の夫婦が三世代で住むために、一級建築事務所で設計、施工をお願いして建てた部分共有型の二世帯住宅のメリットデメリット、実例、金額をご紹介します。
一級建築士事務所で建てる二世帯住宅はいくらする?
一級建築事務所で二世帯住宅を建てると想像すると、高そうなイメージがつきますよね。
今回ご紹介する二世帯住宅の実例は
そんな現実を実現させた一部共有型の二世帯住宅です。
この30代夫婦の世帯年収は約1000万円とのこと。
35坪の土地に約5200万円で土地代合わせて二世帯住宅の建物を建てたそうです
坪単価にすると、なんと!約148万円!!!
かなり割高なお家ですが、さすが一級建築士事務所が建てたというだけあって
外観は一般的なハウスメーカーなどと違って個性が光る建物に仕上がっていますね。
一級建築士事務所で建てた二世帯住宅の間取りの一部をご紹介
1階の親世帯の間取り。
コンパクトな建物ながらも生活空間が快適に過ごせるように工夫された間取りになっていて
リビングは親世帯、子世帯の共有スペースになっています。
建てる段階から掘りごたつを作ったりと、要望を叶えることができる物件になったそうです。
共有型の二世帯住宅を建てた感想
建主さんの率直な共有型の二世帯住宅を建てた感想です
良かった点は、祖母の部屋を7畳+ウォークインクローゼットにして比較的広いスペースを確保出来たこと。廊下を真っ直ぐではなく曲がり角を作ったことでリビングのプライベートが確保できたところ。
庭から祖母の部屋に繋がっているので子供たちが庭で遊んでいる時に祖母に面倒をみててもらうことができるのは、家事をしたいときや手が離せないときにのんびり過ごしている祖母が見守ってくれるのでありがたい存在です。
悪かった点としてはキッチンやお風呂は共用なのですが、
祖母の生活ややり方と子世帯の家族のやり方が違いすぎたので、分けられるところは分けた方がよかったように思いました。
廊下を挟んでリビングと祖母の部屋を分けてプライベート空間を分けたつもりだったのですが、
祖母の部屋がプライベートな空間となりすぎてしまい疎外感や距離感が生まれてしまったように感じているので距離感を保つのは難しいなと感じました。
2階に物干しスペースも作ったが、祖母はほぼ1階にしかいないので使用せず、階段の上り下りが億劫なようでお互いに使いやすい場所に配置すればよかったと感じた。
二世帯にしたことで狭い建坪の中の限られたスペースが潰れてしまい、せっかくの自由設計の家の設計の自由度が狭まってしまった。空間をうまく使った住宅にしたい場合は、二世帯にする場合やりにくいと思います。
建坪が狭い土地ほど、部屋数や生活空間の確保が難しくなるのは仕方がないですよね。
そこに、二世帯分の住環境を整えるという意味ではかなり考えながら家を建てたものの
住んでから色々と考えることも多いようです。
これから狭い土地で二世帯住宅を建てようとしている人にはかなり参考になる事例だなと思います!