二世帯住宅を建てる前に知っておきたい!電気代は別々にしたほうがいいのか

  • URLをコピーしました!

二世帯住宅を建てて親世帯・子世帯の一つ屋根の下生活が始まると

避けて通れない話が

お金の問題

です。

今回は二世帯のお金の話の中でも、光熱費についてピックアップして書いてみました。

毎月の支払いはちりも積もればなので!!超大事な問題ですよね!

目次

二世帯住宅で光熱費はどう分ける?

二世帯住宅で親世帯・子世帯、生活費を分けることは

一緒に住む上でかなり大事な問題です。

どちらの世帯がどの割合で払うのかは家の構造や共有部分によって考え方や決め方が変わりますよね。

色々な考え方がありますが

親世帯の心情としては

  • 老後のお金も取っておきたい
  • 子世帯の方が稼ぎがあるから負担してもらいたい

などという思惑などがあるでしょう。

子世帯としては

  • 子供(親世帯からすると孫)にお金がかかるから生活費の負担をしてもらいたい
  • 親の面倒を見るという意味で一緒に住んでいるからちょっと負担してもらいたい

という思いのある人も多いでしょう。

まず、親世帯・子世帯のどんなことにどのくらい生活費がかかるのか

を知る必要がありますよね。

そして、折半にするところや負担するところなどを話し合って決めていくのが一番揉め事がなく進むのでおすすめです。

そのためには、共有部分でどのくらい光熱費を使うのか?

というのが話し合いの中でのポイントになってきますね!

完全分離の二世帯住宅での電気代ガス代水道代の光熱費の分け方

完全分離の二世帯住宅を建てた場合、

ほとんどの家で

  • 電気
  • ガス
  • 水道

のメーターはそれぞれ2つずつ設置することになると思います。

これだと、毎月のお互いの光熱費を知る必要もなく、支払いもそれぞれで、と簡単にできるので

一番おすすめの住み方です。

生活の違いで電気代などは金額に差が出るものなので、

そこを干渉されずに済むというのは一番大きいかなと思います。

また、

将来的に親世帯のスペースが空き家になってしまった時に

賃貸として有効活用できる

というメリットもあります。

建物の建設費用は高くつきますが、やはり世代の違う家族が一緒に使うときに少しでもいざこざを減らしたいというのであれば最初から完全分離の二世帯住宅を建てて

光熱費も生活費も全て分ける

というのがおすすめです。

我が家は玄関だけ共有で水回りなどは全て別にしたので

生活スペースも、光熱費も全て別々になっています。

唯一、ネット回線の契約は

インターネットを主に使うのが子世帯家族なので

インターネット回線と、一緒に加入しなければいけなかった電話代とNHKの受信料だけは

子世帯側が負担して、

NHKと電話代だけ毎月¥2,000、月初めになると階段へそっと置いておいてくれています笑

共有部分がある二世帯住宅の電気代ガス代水道代の光熱費の分け方

キッチンやお風呂などの電気・ガス・水道の使用量が発生する場所が共有スペースになっている場合は

どちらかの名義でメーターを契約して

光熱費の支払いは誰がどのくらい出すのか?

を決めないと、契約したときの名義人がずるずる不満を持ちながら支払いをする・・・

ということになってしまいますね。

最初は

親が「いいわよ〜光熱費くらい負担するわよ〜」

なんて軽く言われてのらりくらり支払ってもらったとしても、

  • 親が思った光熱費の金額ではなかった・・・
  • 年金が減って支払いがキツくなった・・・

など色々と将来的にお金を出す側の気持ちが変わってしまうこともあるかもしれません。。

お金の問題は根深いですからね、、

まずは、誰の名義でどこで共同で光熱費がかかるのか

を家を建てる前に把握しておくことが大切です。

費用の出し合いは二世帯住宅を建てる打ち合わせの時から必ずしよう

このように、完全分離型の二世帯住宅を建てるほうが光熱費の出し合いにおいては

面倒なことは少ないと言えるでしょう。

実際に完全分離の二世帯住宅に住んでいる我が家ではそう感じています。

間取りを決める際に、ハウスメーカーでの打ち合わせで

義理の母に

「お風呂くらい費用を浮かすためにも共有にしましょうよ」

と言われたのですが、断固として譲らず

ユニットバスを1階と2階のそれぞれに設置してよかったと今でもずっと思っています。

一緒に住んだら、生活にかかるお金はどう管理しましょうか?

と言える間柄の家族でないと、二世帯住宅に住んで気を遣って住みにくくなること間違いなしなので

よーく考えて家づくりをしましょうね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次