今回はへーベルハウスの二世帯住宅の見積もりのことについて書いてみました。
資料一括請求を申し込んだ際に
カタログが届いて二世帯住宅専門の冊子があって見ていたのと、
へーベルハウスで注文住宅を建てている友人が数人いたりと周りで建てている人もいたので評判や金額がハウスメーカーの一つでした。
まずは、気軽にできる資料請求を利用してそのハウスメーカーがどういう家づくりをしているのかの知識を知ることはとても大事なので自宅に一括で届く資料請求はオススメのサービスです。
ヘーベルハウスの二世帯住宅の見積もり金額はいくら?

へーベルハウスは知名度抜群の大手メーカー。
屋上でゾウが飼えるというCMは有名だし私も記憶にあって
モデルハウスへ行ったときに屋上に本当にゾウがいるんですよね笑
二世帯住宅という言葉はへーベルハウスが作り出した言葉?なんだそうで
住宅展示場で対応してくれたヘーベルハウスの営業さんが自信を持って二世帯住宅を建てていると話していました。
それだけ、二世帯住宅の実績も評判も高いハウスメーカーようです。
周りからはへーベルハウスで家を建てるのは高い!
とよく聞いていたので
そんなに周りが高い高いというハウスメーカーで我が家はいくらで建てられるのか?
逆にちょっと知りたくなりませんか?笑
そこで二世帯住宅の一括見積もりと間取り提案、資金計画アドバイスが受けられるサービスを利用しました。

必要な項目を入力するだけで後日自分の希望に合わせての大まかな提案を受けることができるので、
ざっくり必要資金はいくらなのか?などを知ることができて家づくりのイメージがしやすいです。
見積もりはこんな感じ。
そしてローンの話も、借入予定額とか返済額とか細かいシュミレーションも。
ヘーベルハウスの建物本体価格はやはり在来工法の住宅メーカーに比べると高いかな・・という印象で、
建物代だけで4000万円超え。
三井ホームや住友林業なども一緒に一括見積もりの提案を受けたので
この部分の金額の違いは大きく
そこが高いと思わされる理由の一つなんだなと思いました。
https://rebuild-house.com/estimation/mitsuihome.html
https://rebuild-house.com/estimation/sumitomoringyo.html
https://rebuild-house.com/estimation/sumihu.html
あとは、実際に建てるとなった場合に値引きなどどのくらいされるのかは気になるところです。
へーベルハウスの仕様・特徴
ヘーベルハウスのお家は、私の行動範囲のエリアを見渡すと
新旧の家問わずよく見かけます。
近所には、へーベルROOMSという賃貸物件が3~4軒
徒歩圏内の場所にあったり
二世帯住宅や普通の戸建も数軒、家の周りにあります。
実際に建てて住んでいる人のお家を見学しに行くハウスメーカー主催の見学会でも、マイクロバスを出して築年数の違う複数の家を見学しに行けるくらい密集しているエリアもあるほど、場所によっては施工件数が多い大手のハウスメーカーなのです。
へーベルハウスの施工エリアは
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・和歌山県・滋賀県・京都府・奈良県・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・山口県・福岡県・佐賀県
などなっていて、全国規模で有名なハウスメーカーなのだと思っていたら、そうではないよう。
これは、へーベルハウスが使っている材質が寒さに弱いという特性があるからなんだそう。
へーベルハウスで建てる家は外壁が
へーベルと呼ばれるALC建材でできているというのが最大の特徴。
珪石や石灰、セメントなどを主原料としていて
コンクリートよりも軽く、熱を通しにくく
燃えない無機質の素材で、地震にも強いというのが特徴。
簡単に言うと、軽量気泡コンクリート
というものだそう。
そういった材料を主にして家を建てているので建設費用が高くなってしまうんだそう。
木造よりもコンクリートのほうが材料費がかかりそうですもんね。
へーベル板で建てる家のメリットというのを十分に魅力を感じられる人に人気があるんだろうなっと言うのは
カタログを見ていると納得できます。
工期も在来工法で建てるよりも早いとされているのは本当なのかな?
早く家が出来上がるというのはメリットの一つですよね。
デメリットは在来工法に比べると間取りの自由は減るところ。
ガレージを作った友人宅。
もっと大きい窓が欲しいと要望を出したけれど構造的に無理だと言われて暗いガレージになってしまった
っと話していて
窓の位置なども数センチずらすということが難しいので
完璧に理想どおりの家を作ることは場合によってはできないよう。
やっぱり木材のほうがコストは抑えられるので、安く建築費用を抑えたいと考えている人には
木造系のハウスメーカーが合っているのかなと見積もりをもらって思いました。

タウンライフ家づくりというサービスを利用すると、建設予定地のエリアや家の間取りの希望・資金のこと・土地のことを簡単に選択するだけで
- 間取りプラン
- 注文住宅費用
- 土地探しからの場合は土地探し情報
を教えてもらうことができます。
家にいながら簡単に気になるハウスメーカーでの間取り作りや必要なおおよその資金が分かるのでおすすめのサービスです