二世帯住宅を建てる時には最低いくら必要なのか?

  • URLをコピーしました!

家を建てることを検討し始めると

家を建てると決めてから無事に家が出来上がるまでに、一体いくらかかるんだろう?

と漠然とした考えをもつ人は多いと思います。

そんななかなか聞けないようなお金の話を書こうと思います

目次

家は建物代だけでは建てられない

我が家も、家のことに何の知識を持たないまま

家を建て替える

ということだけを考えてハウスメーカーを決めて

いざ契約をして着工するまでのあいだに見積もりをみて

『こんなに金額がかかる項目が多いの?』とビックリしました。

っというのも、

家本体にかかる費用だけでは住める家は建てられないと知ったからです

余裕資金があまりない人にとっては大問題ですよね。

しかも、一軒家を建てるとなると、マンションの購入や建て売りと違って

正確な金額はハウスメーカーとの契約後にやっと分かります。

住宅ローンを借りるにしても、

住宅ローンの融資資金は家が竣工して引き渡し前に初めて融資が実行されて

何千万円というお金を借りることができます。

このお金を借りるまで支払い期限を待っていてもらえる業者さんとの取引きや

支払い期限を延ばせるなら問題なく家づくりができても

支払いがすぐに必要なものがある場合もあるので

余裕資金のない家づくりをする予定の人には注意が必要です。

二世帯住宅を建てる計画を立てている人も

親世帯・子世帯どちらがどの費用を出すかや、

実家の建て替えなどの場合は解体費用は誰がいくら出すのか?

など細かいお金の話をしなければ先に進めなくなることさえあります。

後でお金のことで揉めないように

あらかじめどのぐらいのコストがかかるか頭に入れながら

家づくりをすることは大切です。


家づくりにかかる最低限の費用まとめ

家づくりにかかる最低限の費用をまとめてみました。

家本体工事費

建物の本体工事費用はハウスメーカーとの交渉次第で値引きに応じてもらえる部分でもあり
家を建てる上で一番高いメインの部分。

そりゃそうですよね。建物代ですからね。

大手ハウスメーカーだとこの部分が高く、ローコストメーカーだと

ここの部分が安く抑えられているというわけです。

よく、

ここのハウスメーカーは坪単価何十万円

と比較材料になる部分は、この建物代を坪数で割って計算しているものがほとんどです。


建物工事以外にかかる費用

次に工事代金以外のハウスメーカーにかかる費用は

  • 敷地調査費用・・・敷地の地盤調査にかかる費用。大体5万〜10万円くらいのところが多いよう。敷地調査費無料キャンペーンをやっている会社もある
  • 設計料・・・建築士が間取りを設計して家のプランを作るのにかかる費用。同じ会社内の建築士の場合は設計料がかからない会社もある
  • 構造計算費用・・・家の耐震や構造の計算にかかる費用。取られる場合と取られない場合がある。そもそも項目がない場合も
  • 確認申請料・・・家を建てる前に関係役所への建築確認申請を出してOKをもらってからでないと着工できないので、その申請のために必要な費用。約10万円ほどが相場のよう

ほかに

  • 屋外電気工事費
  • 屋外給排水工事費
  • ガス工事費

この部分はライフラインの工事なので削ることも値引くことがあまりできない部分。

電気・ガス・水道で大体100~150万円くらいかかるのが相場のよう。

建てる家の大きさや上下水道が通っているかなどのライフラインの設備にもよるのでしょうね。

  • 空調工事費・・・エアコン工事代。コストを削るなら後付けにする場合も
  • カーテン工事費・・・カーテンレール・その取り付け費やカーテン代。カーテンレールって意外と取り付けが難しいんです
  • 外構工事費・・・家本体代は家の土台部分まで。お庭やカースペース、塀などは外構屋さんにお願いすることになります。外構工事代はしっかりやると結構費用がかかります

の工事費はハウスメーカーによっても金額が違うし

施主がどの器具をいくつ取り付けるかなどで大きく変わる。

そして事務手数料系。ここは外せない項目。

  • 契約印紙代・・・大きな契約をしたらかかりますよね。大体1万円ほどが相場なのでは?
  • 登記費用・・・家を購入したり建て替えたり所有者がかわったら登記の申請が必要です。表示・保存・設定の3項目で相場は約30万円ほどと言われています
  • ローン事務手数料・・・住宅ローンをハウスメーカーの紹介で組んだりしたときにハウスメーカーに対して払ったりします。金融機関手数料・保証料
  • つなぎ融資諸費用・・・住宅ローンの融資開始日までにつなぎ融資を行う場合に必要な諸費用
  • 水道加入金・・・これから水道を利用する人が払う加入金。水道メーターなどの費用水道管の太さで金額が変わる。市区町村によって違う
  • 水道局納付金・・・水道管を自分の敷地へ引き込む工事をした時などに発生する費用だそう

この事務手数料は払う人払わない人もいたり、いくらかかるかは様々な項目。

この他にかかるのは、土地を購入して家を建てる人は

土地代。

  • 土地購入にかかる仲介手数料
  • 売買契約印紙代
  • 登記費用

がかかります。

建替えをする人は

  • 借り住まい費用(家賃・水道・光熱費)
  • 借り住まい先への引っ越し代(2回分)

も必要ですね。

そして新居が完成する頃に必要なのが

新居の火災保険料

一括で支払うと割安になったりするので10年分一括払いとなると

計上しておかないと何十万という意外といい金額になります。

火災保険は家を建てている間にも見積もりをお願いすることができます。

自分の新居の火災保険はいくらになるか?

更新のときに他社といくら変わるのか?ここから簡単に一括見積もりができます

火災保険を簡単一括見積もり

家を建てると税金もかかる

ここまではハウスメーカーや工務店との打ち合わせのなかで見積もりとして大まかに提示される項目です。

ここからは新居の引き渡し後に書面で役所などから送られてくる税金関係。

  • 固定資産税・・・家や土地を所有している人なら誰にでもかかる税金。 1月1日時点での所有者にかかる税金で、新居に入居後市区町村の担当者が家屋調査をしに来る。
  • 不動産取得税・・・土地や建物を取得した人にかかる税金。減免措置があるので封書で来たものが減免措置後の金額なのかは自分で確かめる必要があります。

我が家は不動産取得税は管轄の場所に電話をしてから書類を持っていき、

再計算をしてもらって約10万円の税金が免除になりました。

固定資産税は頭にあったので、どのくらいかかるのか家屋調査に人に聞いたりしていたけれど

不動産取得税は色々な手数料とともに土地の売買の時に済んだと勝手に思ってしまっていたので

封書が来たときに”こんなに高いんだ・・・”

と思ったのですが、家屋調査に来た役所の人に言われた通り、図面などの書類を添付して県税事務所へ再計算をお願いしたら、0円になりました。

計算方法はそれぞれの家の事情によってなので0円にならない家もあると思いますが

役所の人まかせ、ハウスメーカーの営業まかせではなく、自分でしっかり調べて行動してみたほうがいいものです。

すごく長くなってしまい、改めて

お金がかかる・・・と思った注文住宅にかかるお金の話でした。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次